入試に就活、ビジネスや生涯学習に
お問い合わせ
ニュース検定とは
ニュース検定とは
検定内容
受検者データ
過去問題・模擬問題
協会からのお知らせ
プレスリリース
N検のススメ
N検動画
N検ゼミ
ひつじじちゃんのヒミツ
検定の
お申し込みについて
個人受検のお申し込みについて
個人受検 マークシート試験について
公開会場 受検地一覧(マークシート試験)
検定当日について(マークシート試験)
個人受検 オンライン試験について
申し込みの注意事項(オンライン試験)
個人受検 Q&A
個人表彰
お問い合わせ
公式教材
公式教材
Newsピックアップ
日本ニュース時事能力検定協会について
サイトマップ
お問い合わせ
小学生の方
小学生の方へ
合格体験記 小学生
中学生の方
中学生の方へ
合格体験記 中学生
高校生の方
高校生の方へ
合格体験記 高校生
入試・就職試験での優遇<大学・短大 入試活用校一覧>
小論文とN検
大学・短大・専門学生の方へ
大学・短大・専門学生の方へ
合格体験記 大学・短大・専門学校生
入試・就職試験での優遇<就職試験 活用企業一覧>
公務員試験・行政書士試験とN検
社会人・一般の方
社会人・一般の方へ
合格体験記 社会人・一般
公務員試験・行政書士試験とN検
団体担当者様
団体受検について
団体受検 実施要項
マークシート試験について
マークシート試験 実施の流れ
オンライン試験について
オンライン試験 実施の流れ
公式テキスト解説動画のご紹介
学校・塾・企業などのご担当者様へ
申請書類ダウンロード
活用事例
中学校・高校 活用事例
大学・短大・専門校生 活用事例
企業・団体 活用事例
共通テストとN検
N検イベント
団体表彰
Q&A
お問い合わせ・資料請求
月イチ時事サポート
トップ
模擬問題・過去問題
過去問題・模擬問題
検定を申し込む
1日1問
2025年10月31日
(3級)
消費者を守るため、特定の取引に限って契約から一定期間内であれば消費者が一方的に解約できる「クーリングオフ」という制度があります。クーリングオフの対象になるものを、①~④から一つ選びなさい。ただし、いずれも購入や契約から1週間以内に手続きをするものとします。
2025年10月30日
(準2級)
日本政府や国内企業が積極的に取り組む産業・技術開発には、どのようなものがありますか。具体例に当てはまるものの過不足ない組み合わせを①~④から一つ選びなさい。
Ⅰ: パソコンやスマートフォンに搭載され、生成AI(人工知能)などの開発にも必要な半導体の製造工場を、国内に誘致する。
Ⅱ:脱炭素化に向けて、洋上風力発電や電気自動車を開発する。
Ⅲ: 地球の観測などに使う人工衛星を宇宙空間に打ち上げるための、ロケットの打ち上げ技術を開発する。
2025年10月29日
(2級)
日本国憲法の改正を巡って、自民党が2018年にまとめた「改憲4項目」の例に当てはまるものを、①~④から一つ選びなさい。
2025年10月28日
(5級)
世界を平和にするためには、戦争や紛争をなくす努力だけでなく、貧しさや飢えに苦しむ人たちをなくしたり、途上国の国づくりを支援したりすることも大切です。平和のために活動する組織について正しい説明を、①~④から一つ選びなさい。
2025年10月27日
(4級)
地球で起きている環境問題として、誤っているものを①~④から一つ選びなさい。
2025年10月26日
(3級)
子どもを取り巻く環境について、正しい説明を①~④から一つ選びなさい。
2025年10月25日
(準2級)
次のA~Cは、日本人の平均寿命に関する説明です。これらの正誤の正しい組み合わせを、①~④から一つ選びなさい。
A:平均寿命とは、その年に生まれた0歳児が平均して何歳まで生きられるかを推測した値だ。
B:高齢化が進んだ一因は、平均寿命が世界トップクラスになるほど延びたことだ。
C:平均寿命は男女とも2022年までの10年間、延び続けている。
2025年10月24日
(2級)
米国は近年、中国への経済的依存度を下げる取り組みを、信頼できる国・地域とともに進めています。その足場の一つと位置づけられるのが、米国が主導して日本も参加する【 】です。【 】に当てはまる英略語を、①~④から一つ選びなさい。
2025年10月23日
(5級)
日本国憲法は、さまざまな「基本的人権」を国民に保障しています。基本的人権の例に当てはまらないものを、①~④から一つ選びなさい。
2025年10月22日
(4級)
国際連合(国連)について、正しい説明を①~④から一つ選びなさい。
もっと見る
表示数を戻す
模擬問題
各メディアで出題した問題を紹介します。
月刊ニュースがわかる(毎月15日頃発売)
2025年 10月号
基礎編(3・4級)の問題です。写真やイラストが豊富で、楽しく取り組めます。
誌面PDFを見る
チャレンジ 過去の検定問題
各級の難易度の比較にご利用ください。
1級
2級
準2級
3級
4級
5級
検定のお申し込みについてはこちら