※所属は取材当時のものです。
◆受けようと思ったきっかけ
学校の社会の授業が好きで、ニュースも興味がありました。ニュース検定のことは母から聞いたのですが、まわりに英検や漢検を受ける友だちもいて、勉強にあまり自信はないけど僕も何か挑戦してみたいなと思いました。マーク式のテストは初めてだけど漢字で丁寧に文字を書くのが正直苦手なのでこれならできそう!と思いました。テキストは、解説も分かりやすくて勉強しやすかったです。
会場でテストを受けた時は、いい緊張感を経験できました。
小学校卒業までに4級、中1の間に準2級まで挑戦しました。合格を知って自分を試せた気がしてすごくうれしかったです。できるなら1級まで挑戦したいし、将来の入試や就職にも役立てたいです。今の一番の関心事は、日本のこれからと国際情勢で、ニュース検定をきっかけに平和とは何かを考えられる人になりたいです。
(以下、保護者の方からの投稿)
◆親子でやってみようと思ったきっかけ
学校以外にも、何か目標をもって取り組めることがあればいいなと漠然とした気持ちから「小学生にもとれる資格・検定カタログ」という本でニュース検定を知りました。BSニュースを録画チェックするほど情報好きな息子にピッタリだと思いました。私も結婚して子育てを始めてからは勉強らしいものはしていなかったし、何か親子で同じ目標を持って共通の話題で楽しみたいなというのもありました。
また、学校以外の場所でテストを受けたことのない息子にはハードルが高いのではと思ったので思い切って親子で受けてみることにしました。
◆親子でニュース検定の勉強をしてみて
テキストだけやっておけば何とかなると思っていましたが、勉強するうちにテレビやネットのニュースがすごく耳に入ってくるようになり、私自身が変わってきたことに驚きです。実際に親子で、あのニュースどう思う?とか話し合うことがすごく増えました。経済や選挙のことなどまだまだ難しいこともこれから少しずつ分かっていけたらいいなと思います。
おすすめの勉強法は、お互いに問題を出し合ったりすることです。実際に直前に読み合ったところがそのままテストに出てやってよかったなと思いました。
◆IBTテストを受けてみて
紙のテストでは、どうしても読み飛ばしのおそれがありますが、パソコンの画面で答え進めていくIBT形式では、答えをマークする時に写し間違えの心配がないのがすごくいいと思います。子どもは、タブレット学習などで慣れているので身近な雰囲気でテストが受けられるのもいいなと思いました。自宅で受けられる点は習い事などの調整がやりやすい、会場までの交通費がかからないなど負担が圧倒的に少ないのが受検者にとってはメリットですね。でも色んな年齢の方が受けに来られている会場の雰囲気も息子はよかったらしく、この次はどちらにしようかと選べるところもありがたいです。
合格でまたひとつレベルアップした自分に自信が持てたようです。親子でとても良い経験をさせていただいています。
今回、私は3度目の挑戦となる6月の検定で、1級に合格しました。
1級と5~2級では、問題のレベルが圧倒的に違うため、勉強方法を変えなくてはなりませんでした。1級はこれまでと同様、テキストを読み、問題集を繰り返し解くことは勿論、日々のニュースの背景などを追究していかなければなりません。今回の検定では、特に6月までに起きた重要なニュースに的を絞り、それらについて重点的に追究したり、過去2回分の間違えた問題の解き直しをして勉強しました。
これまで2回の不合格で少し心が折れそうになっていたのに加えて、中学校での初めての定期テストも重なり、勉強時間を確保するのがとても大変でした。それでも、私はニュース検定を通して、たくさんの新しい知識を吸収することがとても楽しく、また2級合格の際にインタビューをして下さった協会の方との約束を思い出すことで、なんとか頑張って乗り切る事ができました。
このニュース検定で培った知識は、私が選挙権を得たときに、その時の世の中の動向を見極めた上で、誰に投票するかを決める時や、自分のジャーナリストという将来の夢を叶えたりする時のために役立たせていきたいと思います。
ニュースは日々移り変わっていくものなので、その時の自分の知識の度合いを確かめるバロメーターとして、これからも1級に挑戦し続けていきたいです。
小学生の頃、塾でニュース検定のチラシを貰いました。ニュースに少し興味のあった私は、受けてみようとテキストを購入しましたが、難しくて断念。時は経ち、中学2 年生になる頃、新型コロナウイルスの感染拡大により学校は休校に。暇を持て余し、ニュース検定に再チャレンジすることを決めました。2 年生で3 級に合格後、上位級の勉強をしていませんでした。しかし、もっとニュースの知識を身に付けたいと思い、夏休みを利用して、準2 級を飛ばしてCBTで2 級を受検。そして無事に合格することができました。とても嬉しく思っております。ペーパー試験の日に予定があった私にとって、CBT試験の存在はありがたかったです。残り時間が画面に表示されるため、時間管理がしやすかったと記憶に残っています。
勉強法は、テキストと問題集をひたすら読む。そしてテレビや新聞から最新のニュースを取り入れ、自分の中で更に理解を深めていきました。用語が難しく、なかなか頭に入らないこともありましたが、合格への強い思いで試験勉強を乗り越える事が出来ました。問題集とテキストは共に10周以上読みました。
ニュース検定の勉強を通じ、世の中で起きているニュースをバランス良く知る事が出来ました。また、情報を取捨選択する力も身に付きました。さらに、「知らないことを知る」ことの楽しさも知りました。
ニュース検定を受検して本当に良かったと思います。合格の喜びも味わうことが出来ました。この合格体験記を読んで、ニュース検定を受けてみようと思った方がいれば嬉しいです。
私が、ニュース検定を受けようと思った理由は三つです。
第一は、知識向上。第二は、ニュースへの理解度向上。そして、第三は実績を残したいという気持ちからです。第一の知識向上については、社会に出て、生活するためには知っておかなくてはならないことがたくさんあると感じていました。父母、そして4歳年上の兄が話している内容ですら、ついていくことができなくなることが、とても多くありました。社会についての知識をもっと身につけたいと思いました。
第二は、ニュースへの理解度向上です。政治、経済、国際いろいろなニュースがある中、私は、語句の意味が解らない、過去の出来事について知らないので理解ができないことが数多くありました。ニュース検定のテキストで、わかりやすく、語句、過去の出来事を学ぶことができました。
第三の実績については、中学一年生の夏休みを通じて、何か一つでも実績を残したいと思いました。問題集や過去問チャレンジを正解できるまで、何度も解きなおしをしました。知らない言葉だらけで、嫌になることや、何故、同じ問題を何度も間違うのだろうと自分が嫌になることもありましたが、今では、最後までやり抜いて良かったと思っています。
今回、CBT試験を受検しました。マークシート試験の受検会場は限られていますが、CBTの受検会場はさまざまな場所にあり、自宅から近い会場で、受検することが出来たためです。間違った番号のところへの解答ミスや、塗りつぶし方のミスがなくて済むことや、解答に自信のない問題にチェックして、見直しをすることが出来ることが、CBT試験の良いところだと思います。
ニュース検定の受検日が、学期末テストの直後で、直前の勉強時間がとれないので、無理かもしれないとあきらめかけましたが、なんとか合格して、実績を残すことができました。受検後も合格できているかどうか不安でした。いまでも、時事に関する知識は、不十分ですが、受検前の自分と比べると、かなり知識がついたと思います。ニュースを見るときも、そして、家族との会話も、とても楽しくなりました。
最後になりますが、このような素晴らしいニュース検定を運営している全ての方々に、感謝の思いで一杯です。ありがとうございます。
私の勉強法は「雑学を蓄えよ」です。
ニュース検定を初めて受検した印象として、必要なものは雑学のように思いました。私は雑学が好きだったので、受検勉強は公式テキストを読み、公式問題集を一通り解いて、テスト前に一度見直す程度でした。普段からニュースを見て時事問題に触れていなかったら、点を取るのはなかなか難しかったでしょう。
私が思う効率的な雑学の蓄え方は、テレビ局などがYouTubeで配信しているニュース動画をまとめてたくさん見ることです。勉強だとは思わずに、動画を楽しんでいます。そんな方法でいいの?と思われるかもしれません。しかし、動画を見るだけなので、簡単な上に案外頭に入ります。
私の場合は、友達との雑談で時事問題を話題にすることも多く、これは一種のアウトプットであり、他のどの方法よりも効果を感じています。ニュースを話題にできる話し相手を見つけたら、それだけで検定のみならず社会科のほとんどを網羅する勉強法になると思います。