社会人・一般

 私は、専門学校時代にニュース検定に合格しましたが、久しぶりに『ニュース検定を15年ぶりに受験』をしました。その当時は、テレビやインターネットでニュースは観ていて時事は好きだったものの、政治に関心がありませんでした。ここ2,3年でコロナになり、とある『政治家の動画や与野党のネット党首討論などを観るようになり、関心がでてきたこと』と、専門学校時代の卒業アルバムを見て、その当時は、受かるのに自信がなくて、下の級を受けましたが、同級生が、私より一つ上の級に挑戦していて合格していたのを思い出し、今度は、『私もその級を取得するぞ』と思うことができました。後日ニュース検定の公式テキスト&問題集を書店で買って、繰り返し勉強して、テレビ(ニュースや国会中継や政治家が出演している討論番組等)や政治家の所属している党のネット配信(生配信も含む)を観ると、憲法改正や首長などかなり参考になりました。

 今年の6月に受けましたが、残念ながら地元では、検定は実施していなかったため、隣県で受験しましたが、以前よりも、手ごたえはあったと思います。また、専門学校時代に比べて、『討論番組や政治家のネット動画やニュース番組を観るようになったり、統一地方選挙や衆議院選や参議院選の投票もする』ようになりました。受験や就職だけでなく、「話の話題にも役立つのではないか」と個人的にそう思います。ニュース検定の申込から本格的にはじめて、試験日前日まで問題集を繰り返してひたすら問いたり、政治家が出演している報道番組やネット動画など見て、試験に挑んだ結果、合格した時の達成感や15年前の自分には、越えられなかった壁を一つ越えられた様な気がします。

 還暦を目前に控えた2年ほど前、ふと思い立って「ニュース時事能力検定試験」を受け始めました。

 玉石混交のネットニュースの見出しだけを見てニュースの内容まで分かったつもりになってしまうことへの強い警戒感が一番の大きな理由でした。さらに、年々新しい知識を得ることへの意欲が薄れてしまいがちな自分自身を鞭打っておきたいという気持ちもありました。

 テレビでよくお見かけする著名な時事ニュース解説者のIさんは、私よりもかなり先輩のはずですが、どんな分野のニュースでも、詳細にかつ分かりやすく解説を加えておられます。その方へのあこがれの気持ちもあったかもしれません。

 次々に目標をクリアしていく快感を味わいたくて3級から受検を始めました。試験会場を見回すと、周りは中学生や高校生ぐらいの若い方がほとんどでした。

 3級、準2級、2級を順番にクリアし、1級は3回目の受検でなんとか合格できました。

 さて次の目標はどうしよう?

 合格証書と一緒に送られてきた採点結果を見ると、『満点』までにはまだまだ差があるようです。

 次の目標が決まりました。

 満点に限りなく近づけるよう、さらに1級の受検を続けていきたいと思っています。時事問題の達人に少しでも近づけるように。

 高校の教員を退職して4年目。第 55 回検定で、念願だった「1級」にぎりぎり合格しました。 4度目の挑戦でした。自分にとって、昨年1年間で唯一の「白星」です。

 在職中は公民科目を担当していましたが、生徒は就職希望者が多く、一般常識中心の内容でした。また、18 歳選挙権の実施もあり主権者学習の観点からも、生徒に「3級」を中心にニュース検定の受検をよびかけました。希望者受検でしたが、毎年学年の2割の生徒が3級に合格。検定料をアルバイトの給料からと財布から直接出す生徒も多く、自力で2級に合格する生徒も出るなどプチドラマもたびたび体験し、感動したこともありました。

 退職した後、「老い」防止のためにと、今度は自分でもチャレンジしてみました。2級までは、テキスト・問題集などの学習でクリアできましたが、1級は過去3度失敗。どこがダメなのか悩みました。とにかく、年をとると記憶力がどんどん落ちていくので、前回の失敗以降、毎朝、新聞を読む時間を倍の40分に拡大しました。記事を検定の5分野に分類し、小見出しを各々1~2抜き書きすることを続けました。テキスト等の学習は検定前日までとし、当日は、直前までそのメモと季刊ニュースファイルのおさらいに集中しました。

 今回合格はしましたが得点は 80%ぎりぎりです。社会を見つめる目を持ち続けるために、新聞をもっと深読みし、余裕をもって合格できるよう今後も頑張りたいと思っています。

2020年2月検定で5級、9月検定で3・4級、11月検定で準2級、2021年2月検定で2級に合格された、吉川さん。
受検のきっかけや合格後の変化、合格に向けた具体的な勉強方法も教えていただきました。

※動画インタビューは5級合格時のものです。

 私はもともと、中学生の時から数学や理科が得意でしたが、社会科の科目は全く興味がありませんでした。高校は技術(理系科目)を学ぶ工業高等専門学校に進み、その後、工学系の大学・大学院へと進学しました。現在はプラスチックメーカーで技術職として働いています。そのため、政治や経済の勉強をすることがなく、社会人になってしまい、ニュースを見てもあまり理解できませんでした。年齢を重ねるうちに政治のこともある程度知っておかないとまずいなと思うようになり、ニュース検定を5級からスタートしようと決めました。

 実際にどういう風に勉強を進めたかについてですが、まずはニュース検定の公式テキスト&問題集「時事力」入門編(5級対応)を使ってまとめページを熟読した後、実際に問題を解いて復習しました。それ以外には本屋さんで小学校6年生の社会の教材を買ってきて、政治の部分だけ問題を解くなどして試験に向けて準備をしました。

 受検勉強を通じて、現在、安倍首相が何を目標としているのか、日本の人口がどうなっているのかなどの基本的なことを知ることができました。ニュースを見ると「なるほど、あの内容についてか」とわかるようになり、バラエティ番組よりもニュース番組の方が面白いと感じるようになりました。今後も次の目標に向かって進んでいきたいと思います。

【勉強方法と公式教材の使い方】

図1 間違った問題を貼ったノート

図2 自作の穴埋め問題

 ニュース検定3・4級対策として公式テキスト&問題集「時事力」基礎編(3・4級対応)を使用しました。まずはテキストを何周も読んでいき、全体の内容を把握していきました。テキストを初めて読んだときはあんまり、内容が頭に入ってこなかったのですが、2周目、3周目と繰り返し読んでいくうちに内容が頭に入りやすくなってきました。最終的にはテキストは5周以上読み込みました。その中でも特に「国際」の分野は苦手でしたので7周以上読みました。テキストを読んでいき、ある程度の内容が把握できるレベルに達してからは、問題集を使って問題を解いていきました。その時に間違えた問題はその問題だけ切り取ってノートに貼りつけました(図1)。どこに行くときにもそのノートを常に持ち歩き、隙間の時間があれば、見るように心がけました。問題集は選択問題なので、正解以外の選択肢がどうして間違いなのか答えられるレベルになるまで、間違った問題はやりこみました。さらに間違いが多かった分野や重要なキーワードがわかっていないものについては自分で穴埋め問題を作成し(図2)、キーワードを覚えていく作業を行いました。色々と工夫を重ねたこともあり、受検本番ではスムーズに回答することができました。次回は準2級合格に向けて、自分なりに勉強法を工夫して、効率的に学んでいきたいと思います。

図1 間違った問題を貼ったノート

図2 自作の穴埋め問題

【公式問題集を使った勉強方法】

図3 ◎、〇、△、×とマークを記載した問題集

図4 ホームページ掲載問題を貼ったノート

 ニュース検定準2級対策として公式テキストと公式問題集(1・2・準2級対応)を使用しました。まずはテキストを2周ほど読んでいき、全体の内容を把握していきました。その後はひたすら問題集を繰り返し解いていきました。問題を解くときは必ず、解いた日付と何回目なのかを記入し(図3)、最低でも試験前までに10回は繰り返し解くように心がけました。1回目に問題を解いたときに問題の横に◎、〇、△、×とマークをつけていき、完璧に理解できたものは◎、できたけど完璧でないものは〇、間違えたけど解説を読んで理解できたものは△、解説を読んでも理解できないものは×と仕分けを行いました(図3)。2回目以降は◎の問題は手を付けず、主に〇、△、×の問題を中心に反復を行いました。準2級はすべて4択問題なので正解の選択肢が正しい理由を理解するとともに、正解ではない選択肢は何が違うのか答えられるレベルまで反復して演習を行いました。それ以外の施策としてはときどきニュース検定HP(ホームページ)に掲載されている準2級の問題にも取り組み、間違った問題はノートに貼って復習を行いました(図4)。今回もしっかりと対策を立てて本番に臨みましたので、本番ではスムーズに回答することができました。次は2級合格を目指して自分なりの勉強法で対策をしていきたいと思います。

図3 ◎、〇、△、×とマークを記載した問題集

図4 ホームページ掲載問題を貼ったノート

【公式テキスト&問題集とHP教材を使ったオリジナル勉強法】

図5 「2級合格へココもCHECK」のまとめ

図6 公式問題集(白紙のページに解説作成)

図7 ニュース検定HP掲載問題を貼ったノート

 ニュース検定2級対策として公式テキストと公式問題集(1・2・準2級対応)を使用しました。前回の準2級受検時にテキストは何回か読んでいましたので、今回はテキストの「2級合格へココもCHECK」のページを紙にまとめていく作業から始めました(図5)。その後、問題集を解いていくのですが、今回は問題集をコピーして右側に白紙のページを作り、白紙のページには自分の言葉でわかりやすくて、かつシンプルな解説を手書きで作成しました(図6)。問題を解くときは必ず、解いた日付と何回目なのかを記入し(図6)、最低でも試験前までに最低20回は繰り返し解くように心がけました。準2級受検時と同様に1回目に問題を解いたときに問題の横に◎、〇、△、×とマークをつけていき進めました。(図6)。2回目以降は◎の問題はあまり手を付けず、主に〇、△、×の問題を中心に反復を行いました。それ以外の対策としては時々ニュース検定HP(ホームページ)に掲載されている2級の問題にも取り組み、間違った問題はノートに貼って復習を行いました(図7)。今回は問題集をコピーして白紙のページに自分の言葉でわかりやすい解説をシンプルに作成したことで、勉強時間も削減し、短時間で成果を出すことができました。次回でニュース検定受検も最後の1級になりますが、いろんな視点で日々のニュースを見られるように努めていきたいと思います。

図5 「2級合格へココもCHECK」のまとめ

図6 公式問題集(白紙のページに解説作成)

図7 ニュース検定HP掲載問題を貼ったノート

【合格後に変わったこと】

 ニュース検定に挑戦する前は新聞の内容やニュースを見てもわからない内容がたくさんありました。ですが、この1年間で、ニュース検定を5級からスタートし、4級、3級、準2級、2級と積み重ねていくことで、政治や経済について詳しくなることができました。その結果、新聞やニュースの内容も見出しを見れば、「あぁ、あの内容についてか」とすぐに理解することができるようになりました。ニュース検定の教材はとても工夫されて作られており、テキストを読んだり、問題集を解くことで、現在、注目されている時事問題が何なのかをつかむことができます。また、その内容を背景知識として自分の頭の中に保持することで、現行の新聞やニュースの内容を即座に理解ですることができるのです。

 近年は技術の発達により社会情勢の変化も急速化しているため、時間の変化とともに新聞やニュースの内容も日々、急速に変化していく時代になってきました。今後はニュースの検定で学んだ背景知識をベースに様々な情報を素早く理解して、将来の社会情勢を先読みする力をニュース検定のテキストからではなく、実際の新聞やニュースから養っていきたいと思います。

 私は大学院時に模擬国連サークルに入っており、社会人になって教養や時事能力を証明する資格が欲しいと思ったことが、ニュース時事能力検定を受検したきっかけです。

 勉強方法としてテキストを一通り読み、その後、問題集を得意な分野から一通り解きました。間違えた問題はチェックしておき、2回目は間違えた問題のみを解きました。本番までに3回くらい一通り問題を解いたと思います。学習を通して、普段ニュースを聞いていて分からないことが詳しくテキストに書かれており、問題を通して細かい所まで知ることが出来ました。

 私は、第39回に3級、第40回に準2級、第42回に2級に合格し、ニュース時事能力に自信が持てました。最近では、ニュースで話題になっている出来事についてもっと知りたいという関心が持てるようになりました。時事を学ぶことで問題解決能力が身に付き、深く物事を考えることが出来ると思います。合格した後も最近の時事能力を試すために2級合格を目標に勉強したいと考えております。

 毎日新聞社や朝日新聞社、全国の地方新聞社が主催する「ニュース時事能力検定試験」は、2020年に創設14年目を迎える。昨年11月に実施された第47回検定では累計志願者が45万人を突破。中学・高校・大学生を中心に、社会人へも支持が広がっている。毎日新聞社が発行する月刊「ニュースがわかる」に「オジさんの話を聞いて!」を連載中の時事芸人、プチ鹿島さんもそのひとり。新聞の読み方や社会情勢の見方の解説が分かりやすいと好評だ。その鹿島さん、昨年11月のニュース検定に挑戦し、見事1級と2級に合格した。11月の1級合格率はなんと4%ほど。超難関突破はいかにして果たされたのか。「仕事の合間を見つけて勉強した」という極意や新聞、メディアへの関わり方を語ってもらった。【聞き手・毎日教育総合研究所社長、澤圭一郎】

 1、2級一発合格おめでとうございます。

プチ鹿島さん ありがとうございます。いやあ、でもかなり難しかったですよ。

 今回の1級は問題も難しかったようで、全国で9人しか合格しませんでした。仕事されながらですからすごいことです!

鹿島 まさか1級も合格するとは思わなかったのでうれしいです。記述式問題よりも択一問題がとても難しかったです。

 どのように準備されたのですか。

鹿島 テレビやイベントの仕事の合間をぬって、テキストと問題集を勉強しました。ともに3回はやりました。ほんと、検定までの1カ月は人生で一番勉強したと思います。まさに受験生と同じ心情で。寝る前の1、2時間は毎日テキスト読んで問題集を解いてましたね。最初にテキストを読んでから問題集を解く。次は問題集を解いてみて、ひっかかった問題をテキストで復習する。何度もつまずく問題、つまり苦手な分野が浮き彫りになってきます。そこで、ゲーム感覚で「さあ、どうやって攻略してやろうか」なんて作戦を考えてね。テキストに赤い字で書かれている点は大事な部分ですし、自らラインマーカーで印をつけながら勉強しました。

 鹿島さんならではの作戦、勉強法もあったとか。

鹿島 テキスト、問題集に書かれている出来事を記事検索したんです。いまはパソコンで検索が容易ですね。「パリ協定」とか「RCEP」なんて単語も出てくるじゃないですか。それを覚えるというより、記事を検索して内容を読み直したんです。すると「ああ、そういうことだったのか」と深く理解できる。知ってはいたけど、出来事の流れを再度たどることで「本当に理解できた」と思います。楽しみながら勉強できたんですね。私にとってストレスにならない勉強の仕方でした。

 時事芸人ならでは、ですね。

鹿島 ニュースは日々動いていますから、テキスト・問題集を勉強して基本は身に付け、さらに毎日のニュースも追いかける。それが効果的だったのだろうと思います。

 好きな分野、得意なテーマはありますか。

鹿島 政治分野は好きだし得意なんです。10代のころから政局に関心があって。

 それはまた珍しいですね。

鹿島 父が買ってくる週刊誌や月刊誌を読むのが好きでした。そこには、政治家の人となりや人間関係が書かれている。田中角栄元首相の派閥の話やそこから独立していく竹下登元首相の思いなどが描かれている。「政治家といっても人間なんだなあ」と。どろくさい面があるんですね。それが面白かった。

 そこが今の仕事につながる原点でもあるんですね。

鹿島 そうです。お笑いの世界に入って、最初はコンビを組んでいたんです。でも、時事的なネタは扱わなかった。私個人の「趣味」にとどめておきました。相方もいるしね。コンビを解散して30代後半でピン芸人になった時「自らが面白いと思っている時事ネタで勝負していこう」と決めた。原点は、子供のころから親しんでいた雑誌や新聞なんです。

 最近は紙の新聞を読む方が減ってきています。

鹿島 私は紙が好きですね。私はいま、13紙に目を通していますが、特にスポーツ新聞は必ず紙を読みます。カラフル感や見出しの面白さ、レイアウトの楽しみは紙の編集でないと味わえない。ですから、一般紙も紙そのものでなくてもパソコンやスマートフォンで「紙面ビューアー」(紙の新聞を電子化したもの)を見ます。

 新聞を味わうんですね。

鹿島 味わい方があります。毎日新聞、朝日新聞、読売新聞といった一般紙に社説がありますよね。

 あります。私、書いていました。

鹿島 堅いイメージがありますよね。偉そうというか。

 すみません(笑い)。

鹿島 でね、私は社説を擬人化して見ているんです。「師匠」と呼んでます。社説は大所高所から論じるので。たまに、論じていないこともありますが。

 ははは。

鹿島 例えば、成人の日の社説は「師匠がまた若者に説教しているな」などと見ながら読むわけです。説教の仕方が師匠によって違うのです。つまり、新聞社によって視点や論点に違いがある。

 確かに違いますね。

鹿島 だから、同じテーマで読み比べると面白いんです。読売の師匠はこんな調子だが、毎日の師匠は別のことを話している、なんてね。「看過できない」というフレーズが好きで多用する社説があることを発見したりして。突っ込みを入れながら読んでいるとなかなか楽しいんですよ。なので、各紙の1面トップ記事、コラム、社説は読み比べして楽しんでいます。新聞自体も擬人化して、各紙を性格分けして見ています。朝日さんは、産経さんは、などとね。舞台で時事コントするときのネタにもなるのです。

 多くの方がそんな読み方をしてくださると良いのですが。

鹿島 あとね、新聞の記事はプロの記者がしっかりと裏付けをとって書いているから信用できるのです。調べて書いているから。だからプロ。私たちはそんな時間は作りにくいから、お任せしているわけです。私たちは楽して確かな情報がとれる新聞をもっと利用すればいい。そこがインターネット上にある情報との違いではないでしょうか。さらに、どこか笑える「おかしみ」が必要なのではないかと感じるんです。いま、ネットの世界を中心に、他者に対して厳しいですね。攻撃的だったり罵倒したりする。そうではなくて、偉そうな社説も「師匠」と呼んで、ちょっとおかしみを交ぜて見る。私はそんな味わい方が好きなんです。さらに紙の新聞の良さを言いたいのですが「関心がない出来事も見出しが目に飛び込んでくる」。これ、重要です。ネットの世界だと、関心のない出来事は調べないし情報を取ろうとも思わない。でも、新聞紙面は「一覧性」があるから、関心のないことも目に入る。それが大事。「あれ、どこかで見たな」と意識の中に残るのです。

 ぜひとも多くの方に今の話を伝えてください。特に若い人に(笑い)。

鹿島 いま、時代の大きな転換点ですよ。その時代に生きていることを、若い人は味わってほしいです。20年後、「令和って元号になった時はさあ」なんて、後輩たちに話して聞かせられるんですから。教科書に載る出来事があった時代に生きているんです、いまの若い人は。体験者なんですね。だから、目いっぱい、時代や社会を味わってほしい。吸収してほしい。新聞も使って。

 ニュース検定から新聞の活用法まで、幅広いお話ありがとうございました。1級合格者に話していただくと重みが違いますね。

鹿島 テキストと問題集は毎年更新されるので、これからは生涯学習として毎年買って勉強しますよ。ホント、よくできているし、ためになる。私は今後「N検1級合格者」って目で周囲から見られるわけで、気を抜くわけにはいきませんからね。でもね、テキスト持っていない人は、これは手に入れたほうがいいですよ、間違いなく。必ず役に立ちます!