過去の検定問題

4級出題

問1

「地方自治体の首長」の例に当てはまるものを、①~④から一つ選びなさい。

1. 内閣総理大臣
2.衆議院議員
3.都道府県知事
4.警察庁長官

問2

日本の通貨「円」とアメリカの通貨「ドル」を交換するとします。例えば、2月1日に「1㌦=114円」だったのが4月1日に「1㌦=122円」になった場合、この変化について正しい説明を①~④から一つ選びなさい。

1. 円高・ドル高になった。
2.円高・ドル安になった。
3.円安・ドル高になった。
4.円安・ドル安になった。

問3

社会保障制度の課題に関する次の文章で、【 A 】【 B 】に当てはまる言葉の正しい組み合わせを、①~④から一つ選びなさい。

現在の日本では、高齢者が【 A 】一方、税金や社会保険料を支払って制度を支える中心となる「働き手世代」は今後、少子化の影響で【 B 】いくと予想されます。このまま何も手を打たなければ、制度そのものが持たなくなると心配されています

1. A-増える  B-増えて
2.A-増える  B-減って
3.A-減る   B-増えて
4.A-減る   B-減って

問4

日本では2020年7月から、スーパーやコンビニエンスストアなどでプラスチック製レジ袋が原則有料になりました。その理由や目的として正しい説明を、①~④から一つ選びなさい。

1. お店がもうかるようにするため。
2.プラスチックは材料費が高いから。
3.プラスチックは自然に分解されやすいから。
4.使う人を少なくして、プラスチックごみを減らすため。

問5

国際連合(国連)について正しい説明を、①~④から一つ選びなさい。

1. 第一次世界大戦の終結直後に設立された。
2.安全保障理事会(安保理)は国連の主な機関の一つだ。
3.国際宇宙ステーションを運営している。
4.日本は国連に加盟していない。