過去の検定問題

3級出題

問1

地方自治体の主な収入のうち【   】は住民や地元企業から集める税金で、使い方は議会が認めれば自治体が自由に決められます。【   】に当てはまる言葉を①〜④から一つ選びなさい。

1. 地方税
2.地方交付税
3.地方債
4.国庫支出金

問2

日本での、女性の政治参加の経過や現状について、正しい説明を①~④から一つ選びなさい。

1. 女性の選挙権が認められたのは、第二次世界大戦後のことだ。
2.日本全体でみると、地方議会の議員は女性のほうが男性よりも多い。
3.衆議院議員に占める女性の割合は、世界で1、2位を争うほど高い。
4.選挙の候補者を「男女同数」にしない政党には、罰金が科されることが法律で定められて いる。

問3

成人年齢が2022年4月に「18歳」に引き下げられ、18、19歳の人たちは新たに【   】ようになりました。【   】に当てはまる文言を、①~④から一つ選びなさい。

1. 親の同意なしでクレジットカードなどの契約を結べる
2.たばこを吸える
3.飲酒できる
4.普通自動車の免許を取れる

問4

次のA~Dのうち、インターネット上で入手した情報が信用できるかどうか判断する「ものさし」の例として適切なものは、いくつありますか。①~④から一つ選びなさい。

A:情報の発信元が公的機関なのか、特定のグループなのか、個人なのかなどを確認する。
B:いつ更新された情報なのかを確かめる。
C:発信元が直接見聞きした情報なのか、人づての情報なのかを確かめる。
D:同じテーマについて、新聞や雑誌、テレビはどのように伝えているかを確かめる。

1. 一つ
2.二つ
3.三つ
4.四つ(全て)

問5

核兵器や核軍縮に関連して、正しい説明を①~④から一つ選びなさい。

1. 世界にある核兵器の数は、第二次世界大戦後から現在まで増え続けている。
2.原子爆弾(原爆)を日本に投下したアメリカの現職大統領が、被爆地を訪れたことはない。
3.核兵器禁止条約(2021年発効)に、日本は参加していない。
4.核拡散防止条約(NPT)は、いかなる国も核兵器を持ってはならないと定めている。