過去の検定問題

2級出題

問1

政府が進める行政手続きのデジタル化に関連して、正しい説明を①~④から一つ選びなさい。

1. 政府は外国籍の人を除く全ての国民に、マイナンバーカード(マイナカード)の取得を促している。
2.自動車の運転免許証は、マイナカードとの一体化に合わせて廃止されることが決まっている。
3.行政手続きのデジタル化を進めるための中心的な役割を担う「デジタル庁」には、他省庁に勧告できる権限がある。
4.政府は、地方自治体の基幹業務に関わるシステムの統一を検討したものの、地方分権の観点から断念した。

問2

東京株式市場の日経平均株価(終値)が2024年3月、史上初めて4万円台に乗せました。株高の背景の例に当てはまらないものを、①~④から一つ選びなさい。

1. 米国で長引く物価高と高金利の影響を受けて、米国市場で株安の傾向が続いた。
2.円安の進行を受けて割安となった日本株を、外国人投資家が「買う」動きが加速した。
3.企業が株価の上昇につながりやすい「自社株買い」を活発化させた。
4.少額投資非課税制度(NISA)の拡充(2024年1月~)により、個人投資家の資金が市場に流入した。

問3

消費者庁は2023年、ステルスマーケティング(ステマ)への規制を始めました。これに関する次のA~Dのうち、正しい説明はどれですか。過不足ないものを①~④から一つ選びなさい。

A: ステマの代表例は、広告主である企業が芸能人やインフルエンサーにお金を支払うなどして、SNS(ネット交流サービス)やブログに口コミを投稿してもらうケースだ。
B: 景品表示法が禁じる「不当表示」にステマが加わった。不当表示とは、商品を実際より良く見せかける表示のことだ。
C: ステマ規制は世界でも類例がなく、欧米に先行して規制が強化された。
D: 違反した場合、ステマに関与した全員(広告主や投稿者など)が処罰の対象となる。

1. Aのみ
2.AとB
3.BとC
4.CとD

問4

気候変動適応法に関連して、地球温暖化対策の「適応策」の例に当てはまらないものを、①~④から一つ選びなさい。

1. 河川の堤防のかさ上げ
2.温室効果ガス排出量の削減
3.熱中症対策のための情報発信
4.高温に耐える農作物の品種開発

問5

世界の難民問題に関連して、正しい説明を①~④から一つ選びなさい。

1. 難民条約は、迫害される危険がある地域へ難民を送還することを禁じている。
2.「UNHCR」は全世界の難民、国内避難民の保護・支援を担当する唯一の国連機関だ。
3.日本政府は、ロシアの侵攻を受けるウクライナから逃れた人たちを「難民」と認定し、受け入れている。
4.新型コロナウイルス禍以降、日本政府による難民認定者(難民条約に基づく難民と認定された人)の数は、一貫して前年を下回っている。